2021年度上半期 後援会学生表彰について

2021年度上半期 後援会学生表彰の受賞者および受賞団体が以下のとおり決定し、10月30日に表彰式が執り行われました。
受賞者の皆様にお祝いを申し上げるとともに、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

2021年12月1日

後援会学生表彰とは、学生の優れた活動や努力の成果を表彰することによって、学生のモチベーションを高め大学の活性化に資することを目的に設立され、主に以下3つの項目に対し、特に貢献した学生に対し、後援会会長ならびに学長より表彰状と副賞が贈られます。

(1) 学術研究活動(主に大学院生を想定)
(2) 各種スポーツ、文化的活動等の課外活動(学部生を想定)
(3) 各種ボランティア活動等の社会貢献活動

2021年10月30日表彰式

 

受賞個人:堀口里奈(日本語・国際コミュニケーション専攻 3年)

当事者としての経験を生かし、障がいの有無にかかわらず、主体的に多くの学生や大学、諸団体と交流をもち、学びの機会を平等に受けられる学習手段について考察し対話や発信を続けている。

①DO-IT Japanの活動に参加
DO-IT Japan(https://doit-japan.org)は、東京大学先端科学技術研究センターに拠点をおく組織。障がいのある子どもたちや若者たちが、社会で活躍するリーダーになることを支援する産学連携プログラムを実施している。
②国内外学会における講演活動
③TOEIC L&R IPテストで日本初事例となるプライオリティサポート受験
④障害と社会に関わる自主企画ゼミを発案者として主導
⑤CDSと連携し、プライマリーサポートを必要とする学生への相談会「大学生活を生き抜くためのサバイバル相談会」を企画実行

推薦者:外国語学部 花田太平  准教授
後援会奨励賞(表彰状+副賞1万円)

受賞者コメント

学内外のこれまでの活動を評価いただいたこと、これからについてもご期待をいただけたことについて、とても光栄に思います。
これまで私の活動に協力してくださった全てのみなさまのおかげでこのような光栄な賞をいただくことができました。ありがとうございました。
私のテーマや目標である「学びの機会の平等」とは、授業や試験において学びの本質に基づいた環境を調整することで公平な学習機会を保障できると思います。
今後もさまざまな活動に取り組み、精進してまいりたいと思います。

受賞個人:菊地 朝美(スポーツビジネス専攻 4年)

2年生から4年生にかけて、千葉ロッテマリーンズのプロジェクト「麗澤大学サンクス・ナイトゲームFor All」を実現するため、経済学部長、経済学部評議委員会(経済学部教授会と同じメンバー)、学長・副学長・事務局長のそれぞれに対してプレゼンを行い、開催の承認を得た。
4年生になると、チームの中心となって活動し、「麗澤大学サンクス・ナイトゲームFor All」の開催が決まってからもプロジェクトの学生スタッフとして、最後まで活動し、イベントを成功させた。
この「麗澤大学サンクス・ナイトゲームFor All」では、始球式を国枝慎吾選手が行い、マリーンズの大ビジョンスクリーンに麗澤大学のCMが流され、本学の大きなアピールとなった。

推薦者:経済学部 豊嶋健広  特任教授
後援会奨励賞(表彰状+副賞1万円)

受賞者コメント

本日はこのような素晴らしい賞をいただき誠にありがとうございました。
千葉ロッテマリーンズの麗澤サンクスデーでは、大学生活で学んできたことの総決算として、資料の準備や発表の練習、当日の運営まで仲間たちと共に頑張ってまいりました。このような賞をいただけたことは関係者の皆様や仲間たちの協力があったからこそと考えております。今後は後輩たちに繋いでいけるよう、サポートしていきたいと思います。本日は誠にありがとうございました。

受賞団体:夢追い人たち

2020度の授業「麗澤・地域連携実習」で取り組んだ「えんとつ町のプペルバス」を活用したイベント企画プロジェクトを、授業終了後にさらに発展させ、2021/5/21-22にイオンモール柏でイベントを実施した。

このイベントには2日間で540名(柏市民新聞)を超える来場者があり、単にプペルバスを展示するだけでなく、絵本の読み聞かせやスタンプラリーを行うなど、学生たちが主体的に企画に工夫を凝らし、当日の運営も責任を持って行っていた。

プロジェクトメンバーは、全学部から14名の学生、麗澤校友会からサポーターとして6名、当日も15名のボランティア学生が加わった。

コロナ禍で活動が制限される中で、能動的な学びに積極的に取り組み、成果として麗澤大学の学生の能力の高さを世に知らしめたことは賞賛に値する。

推薦者:経済学部 籠義樹 教授
後援会奨励賞(表彰状+副賞1万円)

受賞者コメント

今回このような賞をいただくことができ、大変うれしく、有難く思っております。コロナ渦の中、様々に工夫をしながら活動してまいりましたが、「えんとつ町のプペルバス」の活動をこのように評価していただき、また当日もたくさんの方にご来場いただき、とても励みになりました。今後ともどうぞ応援の程よろしくお願いいたします。

 

黒須先生よりコメント(夢追い人たちの「えんとつ町のプペルバス」のプロジェクトをご指導)

地域貢献したいという学生たちの想いが、今回のこのような素晴らしい活動につながりました。コロナ渦で活動が制限され大変だったとは思いますが、学生たちの発想力と行動力には大変驚かされ、感激いたしました。これからも学生と共に学んでいきたいと思います。

 

堀内副学長よりコメント

今回受賞された方々は誠におめでとうございました。今回の受賞は女性の活躍がクローズアップされたのが特徴的でした。今後社会ではますます女性の力が必要となります。これからも大学で大いに学び、他の生徒の模範となり、品格あるグローバルリーダーとして、世界に羽ばたき、輝いていってほしいと思います。今回の受賞を礎にこれからもがんばってください。